看護師として働き続けるために~結婚してからのライフプランを考える~
看護師として今後、働き続けていきたい。
そう思っている人は多くいると思います。
この不景気なご時世、看護師として働いていくことは身体・精神的に苦労することもあると思いますが
大切な家族を守っていくには食いっぱぐれない職業ですからね(^-^;
そのなかで、結婚してからも看護師として働き続けていく為にライフプランを考えていくポイントについてご紹介していきたいと思います。
1)自分が将来どうなっていきたいかを考える
看護師として自分が働いていくなかで、将来自分がどのような看護師として働いていきたいのか。
それによって今後、自分がどうしていくべきなのかが違ってくると思います!
看護師としてキャリアを積んでいきたいのか、
家庭を優先して仕事はほどほどにしていきたいのか、
趣味に重点を置いていきたいのか、など
結婚することで様々な生活が変わってきます。
そのなかで将来貴方はどんな「生活」をしていきたいのか、考えていくことが大切です。
2)将来子どもが欲しいかを考える
結婚するうえで、夫と相談する機会も増えるであろう「子ども」のこと。
貴方は将来、子どもが欲しいと思いますか?それとも、夫婦二人で生きていきたいですか?
女性の身体はデリケートです。
始めは「子どもなんていらない」と思っていても、年齢を重ねていくたびに「子どもが欲しい」と思うかもしれません。
しかし、子どもが欲しいと思っても年齢や身体の状態によっては妊娠が難しくなっている…なんてケースも珍しくありません。
結婚を機会に、将来の子どものことは夫婦でしっかりと考えていく必要があります。
不妊症になってしまっている場合には、その治療費も高額となる為、貯金なども貯えておく必要があるのです。
後悔しない為にも、お互いにしっかり考えていくようにしましょう。
3)お互いの親のこと・将来のことも考える
最近では、お互いに一人っ子であるケースが多く「お互いの親の介護」の問題で悩んでいる夫婦も多いそうです。
りんごの知り合いも一人っ子の子がいますが、結婚する前から「将来の親の介護」のことを考えており
「自分の親を一緒にみてくれる人でないと結婚出来ない」と話していました。
お互いの生活・将来にも左右するお互いの親のこと、これは早くから把握しておく必要がありますね。
そのうえで、将来はどのように考えていくか夫婦で話し合っていくことが重要です。
お互いが納得できるように、お互いの親とも一緒に後悔のないように決めていきたいですね( *´艸`)
結婚すると、様々なことが一人のときとは違ってきます。
色々と考えなければいけないこと、二人で話し合っていかないといけないことも多いです。
お互いに納得のいく形できちんと話し合いを行って将来に不安がないようにしていきたいですね(^^)