看護師の職場で結婚報告するときの注意点
最近、彼にプロポーズをされ今後結婚を考えている。
今回は、そんな方に読んでもらい失敗しないようにして頂きたいと思います(^^)
結婚すること自体は、とてもおめでたいことですよね。
しかし、結婚が決まった際には職場にも今後のライフプラン等も含め、報告・相談をしなければなりません。
それを間違ってしまうと周囲から誤解されてしまったり、周囲に良い印象を与えない場合もあります。
今回はそのようなことのないよう注意すべきポイントについて、3つほど紹介していきたいと思います。
1)きちんとした報告は、まず師長から
当然ではありますが、結婚の正式な報告は、まず自分の職場の師長にきちんと報告をしましょう。
報告の仕方も、あらかじめ師長に、自分から話があることを伝え、あらかじめ報告する日程を相談しておきます。
そして落ち着いた環境で、きちんと報告しましょう(^^)
当日に急に言われても、師長にも都合があるので、きちんと大人としての対応ができるよう心掛けましょう。
周囲への報告は、師長にきちんとした報告を行ってから、少しずつ伝えていくようにします。
2)周囲への報告もできるだけ上の人から
周囲のスタッフへの報告も、できれば自分から直接伝えるようにしましょう。
なかには「私、直接聞いてないんだけど!?」という方もいると思うのでそのようなことのないように、
できるだけ主任さんや上のスタッフさんから報告できたらいですね(^^)
報告する際にも、周囲の空気を読みつつ少しずつでも確実に伝えていきましょう。
3)今後のライフプランについても伝えておく
これは師長さんや、看護部長などに報告を行う際の注意点です。
今後、結婚した後の自分の考えているライフプランについても、報告・相談するようにしましょう!
今後のライフプランは人それぞれで、結婚後すぐに妊娠を望むのか、
引っ越しはしないのか、職場は変えるのか、夜勤は続けるのか…等
結婚を行うだけでも場合によっては、大きくライフスタイルやライフプランが変わる場合があります。
今、自分はどんな状況で今後はどう考えているのか、生活がどう変化するのか等
きちんと師長や部長に話しておく必要があります。
それにより、今後の貴方の働き方も変わってくると思うので
結婚をする相手とも、きちんと話し合っておく必要がありますね!
結婚報告を行う際、周囲にも気を遣いなかなか緊張もするかと思いますが、
自分の今後のためにも、きちんと報告・相談をしておく必要があるので頑張ってくださいね( *´艸`)